2013年8月25日 (日)

[ShifShif]しふしふの教科書-5.ゲーム攻略

目次に戻る

5.1.離れたブロックを近づける


「しふしふ」のちょっとしたテクニックをご紹介します。

5.1.離れたブロックを近づける


積んでいるブロックを使って、落下ブロックのすきまを詰めることができます。


たとえば上の図の場合、落下ブロックの2つの赤ブロックが離れていて、さらに積んでいる赤ブロックの左右に緑ブロックが有るため、
どうしふとしても赤のブロックを消すことはできませんが・・・




この図の場合は、赤のブロックを消すことができます。どうしふとすれば良いでしょうか?




①まず落下ブロックの隙間を、積んでいるブロックで埋めるようにブロックを落とします。
②そして右にしふとすると、離れたぶろっくがくっつきます。
③あとは積んでいる赤ブロックの上に載せれば、赤ブロックを消すことができます。

これは、「2.ゲーム画面(「かいし」モード)-2.3.落下ブロックの動き」で説明した、横にブロックが有る時のしふとのルールを利用したテクニックです。




このように隙間が2個分あっても、積んでいるブロックが2つ並んでいれば、隙間を詰めることができます。



この図ではブロックが2つ離れていますが、積んでいるブロックで「1つずつ」隙間を埋めていけば、赤ブロックを消すことができます。




落下ブロックのしふとは、端っこがつながって輪になっているようなものです。
ですのでこの図の様に、両端の積んでいるブロックは「2個つながっている」のと同じように2個の隙間を埋めることができます。

2013年8月 5日 (月)

[ShifShif]しふしふの教科書-4.きろく画面

目次に戻る

4.1.きろくその1
4.2.きろくその2


タイトルで「きろく」ボタンを押すと記録画面へ移動します。 きろく画面では今までの最高記録や、削除したブロック数を見ることができます。

4.1.きろくその1



① 「かいし」モードでの、最高得点です。

② 「かいし」モードでの、最高れんさ数です。

③ 「かいし」モードでの、一度に削除したブロックの最高数です。

④ 「かいし」モードで到達した、最高レベルです。

⑤ 「3分スコアアタック」モードでの、最高得点です。

⑥ タップするとタイトル画面に戻ります。

⑦ タップすると「きろくその2」画面に移動します。




4.2.きろくその2



① いままで削除したブロックの総数です。

② いままで削除したブロック数をブロックの色別にあらわしたものです。

③ タップすると「きろくその1」画面に移動します。

④ タップするとタイトル画面に移動します。


なお、「かいし」モードと「3分スコアアタック」モードのどちらで消したブロックでもこのきろくに加算されます。

2013年8月 4日 (日)

[ShifShif]しふしふの教科書-3.ゲーム画面(「3分スコアアタック」モード)

目次に戻る

3.1.画面の説明
3.2.「かいし」モードとの違い
3.3.攻略法?


「3分スコアアタック」モードは、制限時間3分間でどれだけ点数を獲得できるかを競うモードです。


3.1.画面の説明


□ゲーム画面



ゲーム画面は「かいし」モードのゲーム画面とほぼ同じです。詳しくは「2.ゲーム画面(「かいし」モード)-2.1.画面の説明」ご参照ください。

① 残り時間です。この時間が"0:00"になるとゲームオーバーです。

② タップすると「タイトルに戻りますか?メニュー」が表示されます。


□結果画面

ゲームオーバーになると結果画面が表示されます。


① 合計得点です。

② 2れんさ以上した場合は、ここにれんさ数とその回数が表示されます。

③ 「リトライ」ボタンです。押すと「3分スコアアタック」モードで再度ゲームを開始します。

④ 「タイトル」ボタンです。押すとタイトル画面に戻ります。

⑤ 「ツイッター」ボタンです。押すと今回の記録をツイッターに投稿する画面が表示されます。(このボタンを押しただけでツイッターに投稿されることはありません)




3.2.「かいし」モードとの違い


「3分スコアアタック」モードは「かいし」モードと以下の点で異なります。

□ゲームオーバーの条件

「残り時間が0になる」とゲームオーバーになり、結果画面が表示されます。
また、「かいし」モードと同じく落下ブロックと重なるまでブロックを積んでしまってもゲームオーバーになります。


□落下ブロックの色と速度

落下してくるブロックは、4色のみ(赤、青、黄、緑)です。また落ちてくる速度も変わりません。


□レベルが無い

このモードでは「レベル」がありません。ブロックを消し続けてもレベルは上がりません。
なお、ブロックを消したときの得点はレベル5の時と同じです。


□れんさボーナス

ゲームオーバーになった後、得点に「れんさボーナス」がプラスされます。
「れんさボーナス」は3分間にできたれんさ数とその回数により、"れんさ数 ✕ 回数 ✕ 1000"点がプラスされます。

たとえば、3分間に「2れんさを3回、3れんさを1回、4れんさを2回」ができた場合は、
「2000✕3 + 3000✕1 + 4000✕2 = 17000点」がれんさボーナスで入ります。


□「中断中」が無い

「3分スコアアタック」モードではゲームを「中断」させることができません。ホームボタンでアプリを一時停止させても、制限時間は減っていきます。
ゲーム画面左上の「中断ボタン」を押すと「タイトルに戻りますか?メニュー」が表示されます。


3.3.攻略法?


ここだけの話ですが、残り時間が0になっても「ブロックが消えている間やれんさ中」はゲームオーバーになりません。
ですのでブロックを積み、残り時間0:00直前でブロックをたくさん消す・・・ということが可能です。

2013年6月17日 (月)

[ShifShif]しふしふの教科書-2.ゲーム画面(「かいし」モード)

目次に戻る

2.1.画面の説明
2.2.操作方法
2.3.落下ブロックの動き
2.4.ブロックの消え方
2.5.ゲームオーバーの条件


2.1.画面の説明


ゲーム中画面について説明します。



①落下しているブロックです。画面をスライドすることにより、移動させることができます。

②すでに積まれているブロックです。動かすことはできません。

③次に落下するブロック達です。ちょっと薄暗くなっています。まだ動かせません。

④現在の得点です。最大得点は「九百九十九兆九千九百九十九億九千九百九十九万九千九百九十九」点です。

⑤「中断ボタン」です。押すとゲームが中断し、「中断中画面」が表示されます。 なお、ゲーム中にホームボタンやスリープボタン(電源ボタン)を押してアプリを中断させても、 アプリ再開時には「中断中画面」が表示されます。



次に、中断中画面について説明します。



①「再開ボタン」です。ゲームを再開します。

②現在のレベルです。「エンドレス」モード中であれば、レベルの下に「エンドレス」と表示されます。

③中断中もBGMのボリューム、効果音のボリューム、下フリックの検知感度を変更できます。 詳しくは 「1.タイトル画面-1.1.画面と各ボタンの説明」ご参照。

④「タイトルに戻るボタン」です。押してもすぐにタイトルに戻るのではなく、⑤の「タイトルに戻りますか?メニュー」を表示します。

⑤「タイトルに戻りますか?メニュー」です。④の「タイトルに戻るボタン」を押すと表示されます。

「はい」を押すと、タイトル画面に戻ります。
「いいえ」を押すと、中断中画面に戻ります。





2.2.操作方法



ゲーム画面での操作方法を説明します。

画面を右にスライド ・・・落下ブロックが右にずれる(右しふとする)
画面を左にスライド ・・・落下ブロックが左にずれる(左しふとする)
画面を下にスライド ・・・スライドしている間、落下ブロックが速く下に落ちる
画面を下にフリック ・・・ブロックがすべて落ちきるまで、下に高速落下する。落下中は落下ブロックを左右に動かすことはできない。

ブロックの左右の動き方の詳細は2.3.落下ブロックの動き参照。

<補足>
・操作は落下ブロックをタップする必要は有りません。(画面全体がコントローラーです)
・左右のスライドはブロック1個分(40ピクセル)動かすと動きます。
・下へのスライド中の落下速度は一定です。速く動かしても、遅く動かしても同じです。
・下フリック検知感度(下フリックのしやすさ)は設定で変更可能です。詳しくは 「1.タイトル画面-1.1.画面と各ボタンの説明」ご参照。




2.3.落下ブロックの動き


落下ブロックの動きについて説明します。

□ブロックの落下速度

落下ブロックは時間が経つにつれ下に落ちていきます。
落ちる速度は6段階有ります。
レベルが上がる程速度が上がるわけではありません。
落下するブロックの数が増えたり、ブロックの色の種類が増えたタイミングで速度がゆっくりに戻ります。
レベルアップにより落下速度が「遅く」なったらご注意。


□落下するブロックの数

一度に落ちてくるブロックの数は、最小2個、最大7個(横一列すべてブロック)です。
レベルによって最低数、最大数が決められており、落下ブロックの数はその範囲でランダムに決められます。
例えば「レベル1」は「最小2個、最大3個」ですが、「レベル27」だと「最小3個、最大5個」です。


□落下ブロックの色

レベルにより、落ちてくるブロックの色の数が異なります。

レベル1〜(かんたん)・・・3色(赤、青、黄)
レベル5〜(ふつう)・・・4色(赤、青、黄、緑)
レベル20〜(むずかしい)・・・5色(赤、青、黄、緑、紫)
レベル40〜(すごくむずかしい)・・・6色(赤、青、黄、緑、紫、茶)
レベル??〜(◯◯◯◯◯◯◯)・・・7色(赤、青、黄、緑、紫、茶、?)


□落下ブロックの着地



落下するブロックは、地面(一番下の白線)またはすでに積まれているブロックの上に乗ると、くっつきます。
くっつかなかったブロックは、そのまま落下し続けます。その状態でも次に説明します「しふと」をすることができます。


□落下ブロックのしふと

右(左)スライドをするとブロックが右(左)にしふとします。
しふとすると、落下ブロックが1つずつ右(左)にずれます。



図の①の状態から「右にスライド」すると、右にしふとします。
図の②の様に、落下するブロックが1つずつ右にずれます。
また、右にずれる時に、一番右にあったブロック(緑のブロック)は、一番左へ移動します。

図の③は、すでに積まれているブロック(紫のブロック)が落下ブロックの間に存在する場合です。
この状態で「左にスライド」すると、左にしふとします。
図の④の様に、落下するブロックが1つずつ左にずれますが、すでに積まれている紫のブロックの右にあったブロック(黄色のブロック)は、「積まれているブロックを飛ばして」ずれます。
これは積まれているブロックが横にいくつ並んでいても同じです。そのすべてのブロックを飛ばして「1つ」横にずれます。


□次の落下ブロックが落ち始めるまでに

落下ブロックがすべて落ち終わると、「次に落ちてくるブロック」の色が暗い色から明るい色に変わります。
この時点でブロックをしふとすることが可能になります。
また「次に落ちてくるブロック」の色が明るくなっても、積んでいるブロックが消えていたり、連鎖している間は落下してきません。
さらに、落下が可能な状態(落下ブロックがすべてくっつき、消えるブロックも無い)になっても「1秒間」落ち始めるまで待ち時間が有ります。
この1秒の待ち時間の間にあらかじめブロックをしふとし、有利な状態から落とすことも可能です。



2.4.ブロックの消え方


ゲームの肝!!ブロック消し方などついて説明します。

□ブロックが消える条件

ブロックは「同じ色のブロックを3つ以上くっつけて積むと」消えます。全ての落下ブロックが落ち終わったタイミングで消えます。



図の①〜③のようにブロックを積むと消えます。 くっつけば良いので、上の図の③の様に「くの字」でも消えます。また「3個以上」ですので、4個、5個くっついてもすべて消えます。

ななめはくっついたことになりません。ですので、図の④の紫ブロックのようにななめに並んでもブロックは消えません。


□ブロックが消えた後、そしてれんさ

ブロックが消えると、消えたブロックの上に乗っていた「消えなかったブロック」はそのまま下に落ち、地面(一番下の白線)またはすでに積まれているブロックの上にくっつきます。

そのときまた「同じ色のブロックが3つ以上くっつく」とそのブロックも消えます。これを「れんさ」と呼びます。



まず①で赤のブロックが消えます。
すると②の様に、上に乗っていた緑のブロックが下に落ちます。
③の様に緑のブロックが3つくっついた状態になるので、また消えます。
これで「2れんさ」となり、普通にブロックを消すよりも高い点数が入ります。
「2れんさ」の後にさらにブロックを消すことができると「3れんさ」、「4れんさ」となり、さらに高い点数が入ります。
下の図はれんさの例です。




□ブロックの動かし方例

ブロックの動かし方についての例です。以下の状態から「すべてのブロックを削除する」にはどのようにブロックを動かせばよいでしょうか。



以下のようにブロックを動かし積めば、すべてのブロックを消すことができます。


①右に一つしふとし、紫のブロックを積みます
②左に三つしふとし、黄色のブロックを積みます
③右に一つしふとし、赤のブロックを積みます
④右に一つしふとし、青のブロックを積みます

これで青、黄色、赤のブロックが3つくっついているので消えます。紫のブロックも赤のブロックが消えるので2れんさ目に消えます。


□ブロックが消えたときの得点

ブロックを消したときの得点は、「レベル数」、「一度に消したブロックの数」、「れんさ数」で決まります。
それぞれの数が多いほど、得られる得点が高くなります。




2.5.ゲームオーバーの条件


ゲームオーバーになる条件は詳細に書きますと以下です。

「落下ブロックが落下をはじめたとき」に、「落下ブロックと積んでいるブロックが重なっている」とゲームオーバーになる。

この「落下をはじめたとき」というのは、この章の「□次の落下ブロックが落ち始めるまでに」で説明した「1秒間の猶予」が完了したタイミングのことです。



上の図は、説明の為積んでいるブロックだけ半透明にしています。ブロックは縦に12個つむと、落下ブロックに重なる高さになります。
左の図は、落下する黄色ブロックと、積んでいる緑ブロックが重なっているのでブロックが動き始めた瞬間にゲームオーバになります。ですのでブロックが動き始める「1秒間」が終わるまでに右の図の様に左にひとつしふとすれば、「落下ブロックと積んでいるブロックが重なっていない」状態になりますので、ゲームオーバーになりません。

2013年6月16日 (日)

[ShifShif]しふしふの教科書-1.タイトル画面

目次に戻る

1.1.画面と各ボタンの説明


1.1.画面と各ボタンの説明


タイトル画面について説明します。



①タイトル 左右に「しふと」するゲームなので、「しふしふ」です。

②「ノーマル」モードのゲームを開始します。

③「きろく」画面へ移動します。

④「3分スコアアタック」モードのゲームを開始します

⑤「ノーマル」モードの初期難易度を上げます。一番難しいのは「◯◯◯◯◯◯◯」です。

⑥「ノーマル」モードの初期難易度を下げます。一番簡単なのは「かんたん」です。

⑦「エンドレス」モードの有効、無効化。有効な状態(「エンドレス」の文字が白い状態)で「ノーマル」モードを開始すると絶対ゲームオーバーになりません。

⑧AppStoreの「しふしふ」のページへ移動します。レビューを是非お願い致します。

⑨BGMの音量を変更します。タッチする度に以下の順に変わります。



⑩効果音の音量を変更します。タッチする度に以下の順に変わります。



⑪GameCenterのリーダーボードへ移動します。


⑫助けにならないヘルプ画面が表示されます。

⑬ゲーム中、下フリックの検知感度を変更します。(検知感度が高いと、短い距離の下フリックでブロックが高速落下します。)一番左の「無」は下フリックを検知しなくなります。





[ShifShif]しふしふの教科書-0.目次

iPhoneゲームアプリ『しふしふ』は指一本でできる簡単落ち物パズルゲームです。
シンプルな見た目、シンプルな操作方法、シンプルなルールですが、
これが意外と奥の深いパズルゲームとなっています。


このページではiPhoneゲームアプリ『しふしふ』のさまざまなことを説明します。


ダウンロードはこちら!無料版もあるよ!!

しふしふ しふしふ(85円)
しふしふ 無料版しふしふ 無料版
※無料版と有料版の違いは、広告が表示されるかされないかです。ゲーム内容に違いは有りません。


しふしふの教科書-目次


1.タイトル画面

1.1.画面と各ボタンの説明

2.ゲーム画面(「かいし」モード)

2.1.画面の説明
2.2.操作方法
2.3.落下ブロックの動き
2.4.ブロックの消え方
2.5.ゲームオーバーの条件

3.ゲーム画面(「3分スコアアタック」モード)

3.1.画面の説明
3.2.「かいし」モードとの違い
3.3.攻略法?

4.きろく画面

4.1.きろくその1
4.2.きろくその2

5.ゲーム攻略

5.1.離れたブロックを近づける


2013年6月 2日 (日)

[iPhoneApp][ShifShif]『しふしふ』無料版リリース!!

こんにちは。

本日無事、落ち物パズルゲーム『しふしふ』の無料版がリリースされました!

内容は有料版と同じで、広告が表示されます。
バージョンが"1.3"なのは、有料版に合わせたためです。

是非ダウンロードして遊んでみてください!

2013年5月28日 (火)

[iPhoneApp][ShifShif](ご連絡)『しふしふ』無料版申請完了!!

(Xcode 4.6.1 、cocos2d 2.0)

こんにちは。

まずは『しふしふ』をご紹介頂きましたサイト様をご紹介!
有難うございます!


■暗黒社 様
連鎖に向けてじっくり仕込んでキンコンカン!
シンプルだけれど、じわじわ楽しい硬派で素朴な味わいの3つ消しパズルゲーム「しふしふ」♪

あと暗黒社の社員(?)あんこちゃんのiPhoneゲームも有るのでご紹介します。
かわいい絵柄ながら、反射的判断力が試されるタップゲームです。
ちなみに私はランキング10位以内におります。(ドヤァ)


■Appliv様
Appliv様に『しふしふ』をレビューして頂きました!
〜右に左に「しふと」する。エンドレスで遊べるお手軽落ち物パズルゲーム〜

■日刊Appliv様
日刊Appliv様にしふしふをレビューして頂きました!
左右にブロックをシフト!頭の体操にも使えるパズル+落ち物ゲーム「しふしふ」※動画アリ


また先日、『しふしふ』の無料版をAppStoreに申請しました。
有料版のダウンロード数がいまいち振るっていないことと、(無料セールでは755個ダウンロード頂けました。有難うございます!)
アドバイスいただいたことも有り、「では広告表示の勉強もしてみよう」と開発に着手した次第です。

無料版は内容は有料版と変わらず、広告が表示されます。
組み込んだ広告はnend、AppBank Network、iAd、アスタです。

アイコンはこんなかんじです。

無事申請が通ることをお祈り申し上げます。(-人-)











2013年4月28日 (日)

[iPhoneApp][ShifShif]『しふしふ』バージョン1.3リリースと期間限定セール!!

(Xcode 4.6.1 、cocos2d 2.0)

こんにちは。
本日、無事『しふしふ』バージョン1.3をリリースしました。
今回は画像を一新したり、新モードを追加したりとがっつり更新しました。
バージョン1.3での変更点をご紹介します。

その前に・・・・
2013/4/29(月)〜2013/5/6(月)の期間、GW記念ということで、
『しふしふ』を無料にしています!!

子供から大人まで楽しめるまったり系落ち物パズル『しふしふ』を、
この機会に是非遊んでみてください。

それでは、バージョン1.3の変更点です。


①画像一新!!Retina Display対応

Retina Displayに対応すべく、ゲーム画像を総入れ替えしました! 比較するとこんな感じです。

■Before
■After

なんということでしょう。かなり綺麗になりました。
横に並べると、さらに新画面の変わり様が目立ちますね。

4インチサイズの画面だと下方に存在した暗黒空間も、黒板の枠の画像で埋めました。
左下にあるのはどう見ても黒板消しです。


②「3分スコアアタック」モード追加!!

『しふしふ』はゲームオーバーにならなければずっと遊んでいられるパズルゲームです。
(しかも途中で中断/再開ができるので、タイトル画面をしばらく見ないことになったりします。)
なので、ゲームとしての"結果"が出るまでに時間がかかり、間延びと感じる人もいるのではと思いました。
(私個人、レベル1から初めてこつこつ点数を稼ぎ続けるのも好きですが。)

そこで短時間で完結する、サクッと遊べるモードとして、
「3分間にどれだけ得点を稼げるか」を競うモードを追加しました。

タイトル画面の「3分スコアアタック」ボタンを押せばゲーム開始です。
ゲーム画面の左上にある時間が"残り時間"です。
(例によって横向きになっています。多少見づらくてすみません・・・。)
落ちてくるブロックの色は4色です。

3分たつとゲーム終了。結果画面です。
「3分スコアアタックモード」では3分間に獲得した点数に、連鎖数と回数により加算される「れんさボーナス」を足した点数が最終的な得点となります。
ですので3分間にいかにたくさん連鎖を作るかが、高得点へのカギとなります。

リトライボタンの上にある青い吹出しはツイッターボタンです。
獲得点数と、最大連鎖数をツイートすることができます。
得点を自慢するもよし、3分間で達成した連鎖数をドヤァするのもよしです。

もちろん「3分スコアアタック」の結果もGameCenterリーダーボードに登録されます。
目指せ世界一位。


③チュートリアル画面追加!?

(あれだけ時間をかけて考えて書いた)説明文を読まずにダウンロードされたせっかちな方の為に、
アプリ上でも操作方法が分かるチュートリアル画面を追加しました。
タイトルの「?」ボタンを押すと表示されます。以下の画面です。

文章の説明ゼロですので、なんかこれ自体が暗号みたいですが、なんとか操作方法とルールは伝わるとは思います。
少々下フリックの表現(上から4つ目)に怪しい所がありますが。
やっぱちゃんとしたチュートリアルモードとか作ったほうが良いのかな・・・(悩)

④その他、細かいシステム関連!!

・ゲーム中の中断ボタン追加しました

当初、ホームボタンやスリープボタンでかってに中断されるので不要と思ってましたが、それもAppStoreの「説明」を読まないと分からないことなので、 明示的に中断できる方法として中断ボタンを追加しました。
ゲーム画面の左上にある「⑪」みたいなボタンです。

・ブロックを消した時の得点が、"レベル"によっても増加するようにしました


 通常のゲームにおいて、いままでは「レベル」によってブロックを消した時の点数が変わることは有りませんでした。
「ゲームの難易度が上がってるのに、3個消した時の得点が同じだなんて不公平だ!!」と思ったか、
レベルが上がると獲得点数に少しづつ倍率をかけるようにしました。
たとえば、同じ「1れんさの3個消し」であってもレベル5なら「240点」ですが、レベル20だと「440点」になります。



以上です。
次はパズルモードとか作りたいなぁ、と思いつつ問題とか作ってみてますが、
問題作る事自体がなかなか大変です・・・。
完成させたいなぁ。











2013年4月20日 (土)

週アス誌面争奪GWアプリコンテスト応募「しふしふ」

※画像はクリックで拡大します

URL: https://itunes.apple.com/jp/app/shifushifu/id593273899?mt=8&uo=4

「しふしふ」は指一本でできる簡単落ち物パズルです。
横一列に落ちてくるブロックを、左右スライドにより「しふと」し、
同じ色のブロックを3つ以上くっつけると消えて得点獲得です。
「しふとしふと」で「しふしふ」です。

※デモムービーはVer1.0のものです



以下、アプリのアピールポイントです。

【質問1】このアプリを着想されたきっかけは?

「しふしふ」というゲーム自体は、私が学生でゲーム作成のサークルにいた頃(11年くらい前)に
Windowsのフリーソフトとして作成したものです。
ゲームの操作はカーソルキーの「←」「→」「↓」しか使わないシンプルなものでした。
当時はとにかく何か一つ落ち物パズルを作ろうとし、右左の操作だけで実現できるパズルを考えた結果が
「しふしふ」だったのだと思います。
(昔過ぎて記憶が・・・。)

それから月日が経ち、iPod touchでいろんなゲームを遊んでいた時にふと、
「タッチパネル」と「しふしふのシンプルな操作」は相性が良いのではないか?と思いつき、
昔のソースコードを引っ張りだし開発に着手しました。



【質問2】このアプリの開発者的なセールスポイントを教えてください

「連鎖」要素のある落ち物パズルとしての爽快感はもとより、
以下のセールスポイントがあります。

・操作性が良い

ゲーム中は右、左、下のスライドしか使いません。
落ち物パズルによくあるブロックの「回転」が無いため、
操作のしづらさが無く、誤操作がほぼありません。

・パズル要素が強い

パズルブロックの操作は「右しふと」、「左しふと」だけというシンプルなものですが、
そこに「いつしふとするか」という要素が加わっている為、頭を悩ませます。

難易度が高くなると、先を見て効率的にブロックを動かし消して行かないと、
すぐにゲームオーバーになってしまうでしょう。

・目にやさしく親しみやすい

ゲーム画面は「黒板」風にしています。
これは、『休み時間に黒板でよくやったブロックの重力四目並べ』をイメージしています。
(なのでブロックの音を消したときもチャイム風になっています。)

また表示させる情報を最小限(得点だけ)にし、ゲーム画面の範囲を大きく見やすくしています。
見やすさ、親しみやすさ、ゲームのシンプルさから、お子様にもおすすめできます。

・記録情報が豊富

ハイスコアや最大連鎖数は当然として、
「今まで削除したブロック数」も「色別」に記録します。
ちょっと暇つぶしに1分程度遊んですぐやめたとしても遊んだ実績は無駄にはしません。
後で見返すと「私こんなに沢山ブロック消したのか・・・」としみじみできます。

・中断、アプリ停止をしても再開できる

ホームボタンでアプリを閉じても自動的に中断状態になり、途中から再会出来ます。
さらに、アプリを閉じてiPhoneの電源を切ったとしても、途中から再開できるようになっています。

※バージョン1.3で追加される「3分スコアアタック」は中断できません




【質問3】開発で苦労された、あるいは楽だったのは、どういう点ですか?

もともと1度作成したゲームでしたので、ゲームのプログラムはWindows版から流用でき比較的楽でした。

苦労したのはiPhone特有の操作(ホームボタンでのアプリ終了や、スリープボタンによるロック)
を考慮した作りにする所でした。

また、タッチ操作による反応の加減も、快適なものにするために何度も修正を重ねました。





スクリーンショット

現在、「しふしふ」のver1.3が審査中です。
無事審査が通れば、4/29(月)からリリース予定です。

※4/26追記
無事、審査が通りました。
予定通り、4/29(月)からver1.3をリリースします。
またGWということで4/29(月)〜5/6(月)の期間限定で「しふしふ」を"無料"とする予定です。

新バージョンでは、画像を一新している為、現バージョンと合わせて掲載いたします。
(アイコンは変わりません)

・バージョン1.2(現バージョン)

※画像はクリックで拡大します

・バージョン1.3(2013/4/20時点未リリース)

※画像はクリックで拡大します

«[cocos2d]マルチタッチ(複数の指でおさわり)に対応しよう